美树本晴彦日文版

 本文は2019年8月、広州で美樹本晴彦の先生の取材により9月発表するものであり


----美
本晴彦先生、はじめまして、軽の文庫Vol.1です、此度にインタビューできて光栄です。ひとまず読者に自己紹介をお願いします。

美樹本先生:そもそも昔日本の方でこちらの仕事を始めたきっかけはキャラクターデザイン、「超時空要塞マクロス」のキャラクターデザインをやらせていただいたのがきっかけではありますが、その後はアニメーションとは少し距離を置いて、イラスト、コミックの方を中心に仕事して参りました。最近ではアニメーションもまた声を掛けて頂いて、「鋼鉄城のカバネリ」のキャラクター原案などやらせていただいてますが。基本的にはイラストあとゲームのキャラクターデザインですとか、あとはコミックの作業が中心となっております。美樹本です。よろしくお願いします。

-----「マクロス」シリーズと「メガゾーンツースリー」の歌姫アイドル要素が深い印象を残しましたが、先生はどのように歌手アイドルの要素をキャラクターに巧みに統合しましたか現代のアイドルからインスピレーションを引き出しますか?かつて一緒に「トップをねらえ!」を創作した貞本義行先生は、いまでも女性アイドルグループに夢中ですね。

美樹本先生:まず「マクロス」に関して、そもそも別にアイドル歌手が出る企画ではなかったです。でもアニメーションの場合、キャラクターデザインの仕事っていうのはある程度企画の形が固まってからご依頼を頂くことが多いですが。たまたま「マクロス」につきましては、僕は当時出入りさせていただいたスタジオ鵺さんというところの企画でしたので、かなり初期の段階から参加させていただいたので、原型が固まる以前から色々と話の中にも入れていただいておりました。そんな中で企画が色々形が変わるに従って、こちらもキャラクターを色々描かせていただいたりしました。僕が当時松田聖子さんとか、中森明菜というアイドル歌手の方が結構好きで、そんな中で色々絵を落書きしていたときに、自分が描いた落書きにチャイナドレスの女の子を描いたですよ。そうしたらそれがスタジオ鵺の方の目に留まって、このキャラクターは面白いから使おうということになって、それでヒロインとして使いましょうということになりました。そんな中で先ほどお話したように松田聖子さんとか、中森明菜のこと、僕は割とファンで、追っかけてました。それでたまにはアイドル歌手とかをアニメでロボットものに出てもいいんじゃないっていう話をさせていただいきました。昔のアニメーション主題歌っていうのいは、それは非常に魅力的なんですが、当時アニメをずっと見ていたので、それでアイドルの歌とかも聞いている中で、アニメーションでもアイドル歌手の歌が歌うようなものが主題歌になってもいいんじゃないっていうことが当時思い付きました。僕が一人言ったわけじゃないですが、河森君とかと一緒にそういう話をしていて、その中でアイドルの歌をロボットものに出しちゃおうみたいな話になって、それがだんだん鵺の方の中に面白いじゃないかっていうになって、それでアイドル歌手を出そうということなりました。ですから、それ以前チャイナドレスの女の子は中華料理店の看板娘で、町の歌コンテストっていう喉自慢大会に出るというネタは途中にありましたが、それよりアイドルにした方が面白いよねということでアイドル歌手の設定が生まれました。

「メガゾーン」に関しては、時代的にマクロスの後ですから、そういうアイドル歌手とか出ても既におかしくはない状況の中で、監督された石黒昇さんが「でも同じ普通のアイドル歌手じゃつまらないから、何か面白いアイデアはないか?」ということで、それでCGのアイドル歌手を出しました。それが実際町で暮らしている人には人間のアイドルだと思って見えるだけど、実はCGだという設定です。そんな話をしていただいた時、正直僕はマクロスでアイドル歌手を描いた後でしたので、またアイドル歌手を描くのがちょっと厳しいな、難しいなと思いました。それでも、ある程度の差別化をさせていただいきました。ただ、僕は「メガゾーン」の場合本当にお手伝い程度でしたので、イヴをデザインをさせていただいただけですから。ちょっと変則的な関わり方ではありましたが、今でも自分の中で時祭イヴも好きなキャラクターですよ

----先生が「マリオネット・ジェネレーション」を始めに、アニメーションからコミックに転換したのは、漫画分野の発展はどうのような考慮をしたのか?

美樹本先生:僕は今でも漫画の仕事ってのは決して得意ではないですよ。お話を考えるのはあまんり得意ではないので、嫌いではないです。決してプロとしてやっていくには、自分でも力不足だと思っております。ただ「マリオネット・ジェネレーション」を書くきっかけというのは、当時アニメ雑誌の、角川のニュータイプさんで担当してくださっている方が割と漫画の話をすると気が合うところがあって、その中で声をかけていただいたですね。ただ、実はそれ以前仕事を始めてそんなに間がない頃に、別の大手の出版社の編集さんから声を掛けて頂いたことがありましたが。さすがにそのときはあまりも自信がないということで、ちょっと怖くなってしまってお断りしました。その編集の方にはイラストの仕事で少しお世話になったことがありますが、その経験がありましたので、角川さんから声をかけていただいた時も実はちょっと尻込みしました。でも非常に一緒に仕事させていただいて、こちらの気持ちもわかってくださる担当さんでしたので、それでちょっと少ないページでよければとういうことでやらせて頂くことになりました。ただその前にニュータイプさんお企画に確か漫画の短編を集めたプロコンみたいなものを付けることが何回がありました。なので「マリオネット・ジェネレーション」の連載をやらせて頂くこと以前、確か短編をちょっと描いたことはあると思います。

------先生の漫画「Cherish」と「Reverb」を読むたびにその繊細さに打たれました、他の美しい少女イラストレーターとは異なり、女性の物腰を細かく描くのは、何らかの作品や著者の影響を受けていますか?

美樹本先生:多分色々の方の影響を受けてますね。ちょっと古い話になりますが、漫画家さんという点について、僕が子供の頃に石森章太郎さんとかそういう方の影響を強く受けましたが、でも一時は少年漫画ではなくて、少女漫画家さんの影響を受けることがありました。多分中学3年から高校ぐらいだと思いますが、例えば「ポーの一族」の萩尾望都先生とか、あとは寺江とか、それと「ファラオの墓」の竹宮恵子先生とか、そういう女性の先生の繊細なタッチにちょっと憧れた時期がありまして、それで絵柄的には強く影響を受けていますね。とてもじゃないけど、今でもやっぱりどう頑張っても自分には無理、感覚的には追いつけないと思いながらも、やっぱり萩尾望都先生の初期の「ポーの一族」頃の徐々的な画面作りに、今でもすごく憧れるものがあります。だたとてもじゃないけど、描けませんよね。


-----「E2」誌では、Syroh先生や他の後輩美少女イラストレーターとの対話がよくみれます、先生の画集「そこにいる少女たちの情憬 Girl's Scenery」がリリースするときもたくさんの萌系の美少女イタストレーターが応援特典を描きました。後輩との会話になにか新しいものや洞察ありますか?

美樹本先生:まず今お話しに出た画集に若い作家さんたちがちょっと小雑誌みたいなもので絵を描いてくださったことに関しては、やっぱり僕は年寄りなので、若い読者さんにアピールするためには、今の元気で活躍されている方の絵も一緒にあった方がいいんじゃないという非常に商業的なことからだと思います。でもお陰様で色々な方に描いていただいて、非常に嬉しかったです。ただ時代にもよると思いますが、僕個人としては、彼らは年代とかキャリア的には後輩なんですが、やっぱり明確なのはCGを使うようになってから、若い方の方が新し器材に対しての対応がうまいし、吸収力もあります。やっぱり年を取るとだんだん頭も固くなってきます。自分がどんどん思考が固まってきているという自覚がありますので、若い方がどう使うとか、どういう絵を描いているとういうことの方が、むしろ年的には先輩である僕らには刺激になると感じています。勿論自分よりも年上の先輩方にも学ぶべきことも山のようにあると思いますが、やっぱり目先は若い人にアピールするにはどうしたらいいかとか、今可愛い女の子を描いたらどういうのがいいんだろとか、ということを中心に考えますと、むしろ自分より年下の新しい作家さんに学ぶべくことが多いかなと思って、見てますよね。そういう方と一緒にお話しさせていただき機会があると、なんか肩身が狭いといいますが、逆に気を遣ってしまいますので、非常に申し訳ないと思って、年を取ったなと実感します。

22

-----他の同年代のクリエイターと違い、先生のステイルが多様で、ほぼ10年ごとに一新なステイルになり、常に進歩的な姿勢を維持しています、このような創造的な考え方をどのように維持しますか?

美樹本先生:そう見ていただけるのはまず非常に有難いことです。どうもありがとうございます。自分自身ではもちろん細かいところで今回は「こうしてみようとか、あしてみようとか」という変化はないわけではないですが、ただ大げさに絵柄を変えようとか、今回描き方を変えてみようということはむしろ少なくなりましたね。若い頃には色々な絵作りとか、それこそ画面の中にキャラクターを雑誌の表紙で逆さましてしまったりとか、そうすると本棚に並べたときに顔が隠れるというわけです。そういうことを考えずに、逆さまにしまったりとか、結構やんちゃなことをやってました。でもやっぱり年を取るとだんだん大人しくなってしまって、王道で攻めるようにはなってしまったので、ある意味固まったじゃないかなと思います。ただ反面として、新しい方とか今人気のある方とか、そういう方の絵を見るのはもちろん嫌いではないので、でも若い頃のように、どの作家さんを追っかけるとか、そういう個人の作家さんに執着して追うということは無くなりました。ですから下手に言うと、絵は知っていても作家さんの名前は知らないということもあります。ただ絵そのものは割と頻繫に色々見て「こういうのいいな、ああいうのいいな」っていうのは気にしていますので、描くときに無意識のうちに影響が出ていると思います。それが多分先質問されたように、十年ごとに周期があるかどうかは分かりませんが、変化を感じていただけるような理由ではないかと思います。

------先生が応援イタストを描くとき、常に絵の原案を模倣し描きます、その理由は?

美樹本先生:まず他の方の絵柄をまねをするのは元々嫌いではないですよ。普段趣味で描きはしませんが、例えば以前はガンダムを始め、ガンダムは代表的ですが、仕事でいただいたら喜んでまねをして描きます。ただ色んな仕事をやらせていただいて自分で感じるのは、他の方のキャラクターをその方に似せて描いてしまうのは、通じるところはありますが、自分の土俵に引き込んで描くっていうのは苦手なんですよ。なんか自分にとって割が悪いなと思っても、相手の土俵に乗ってしまうところは自分には多くて、本来は自分が得意な自分の土俵に他人の絵柄でも何でも持ち込んだ方が得策ではあるんですが、どうもそれが苦手で相手の土俵に乗っかってちゃうところはあります。その時はそれでちょっと失敗するときもありますが、結果的に相手の土俵で多少でも得るものでもあれば、それはいいかと思います。そういうことも含めて、他の方の絵を描かせていただくときは、そういう考えは極力捨てるようにします。後は絵柄に対しての考え方でもありますが、もちろんこれは誰の考えが正しいとか、どういうことが正しいというわけではありませんので、あくもで僕の勝手の考えですが、例えば目の形をどう描くとか、鼻の形をどう描くとか、そういう細かい形の取り方とか、そういったもので絵柄って形成されるものじゃないでしょうと僕自身は思っています。例え人と同じ描き方をしても、その人のらしさを出てこその絵柄でしょうと思いますので、ですから人の絵を真似しても、それで僕の絵と感じて貰えばそれでOKと思っています。だから敢えて他の方の描き方を真似するのも、まったく何の抵抗もなくやらせていただきます。

------「甲鉄城のカバネリ」は中国でも非常に人気があります、特にキャラクターが一致好評となり、多くの新世代のアニメーションオーディエンスが先生を知るきっかけとなります。「甲鉄城のカバネリ」のキャラクターは今流行る萌系の女の子と違う魅力があると思いますが、せんせいはその魅力は何だと思いますか?

美樹本先生:まず、ありがとうございます。それに関しましては、僕からコメントするのは難しいですが、アニメーションのキャラクターが結果的に皆さんに見ていただく映像が魅力的なるかどうかっていうのは、キャラクター原案がどうこうということも勿論大事な要素の一つではありますが。それ以上に、実際に作画をしてくださる方、あとそのキャラクターをどう見せようか考えて、ある意味設計図を引いてくださる監督さんとか、時々の演出さんの力によって初めてキャラクターが生きてくるというです。僕自身が描いたときに、どうこうということはちょっと言いにくいですが、ただもし皆さんに非常に魅力的感じていただけたとしたら、それは監督さんや演出さんの意図が非常に魅力的だったことと、現場で作画してくださった作画監督さんを始め色々な方が非常に魅力的な絵を描いてくださったお陰だと思います。むしろキャラクター原案というのは、現場で描く方が上手いければ、割と何を描いてもOKみたいなところもあります。僕はむしろ実際のアニメーションを作られたスタジオの方々のおかげで、ちょっと名前を知って頂けた感じもありますね。

また、時代の主流とちょっと違っていることに関しては、それは監督さんが非常に研究熱心な方でしたので。僕のむかしの絵も色々見てくださっていて、今回僕がカバネリに描いた原案だけではなくて、昔から描いたイラストとか、漫画の絵を非常にたくさん集めていただいて、ですから仕事をご依頼をいただいたときも僕の絵が資料の中にすごく色々と付いていました。「このキャラクターは前に描いたこのキャラクターの感じでお願いします」という形で、それは凄く分かりやすいです。あと描いた側としては自分が忘れているような絵もそこに入っていましたので、それはとてもありがたいことです。そういう監督さんの強い熱意っていうか、研究熱心な部分が多分監督さんなりに美樹本の絵は多分この頃が一番魅力的だったじゃないかなと、恐らく監督さんなりに考えていたと思います。それを作画監督に如何にこう美樹本キャラクターが魅力的に見える描き方を研究してくださったお陰です。それで今の他の主流ものとは若干違っていても魅力的に見えてくれたじゃないかと思います。

------「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」は先生が初めて「ガンダム」シリーズのキャラクターデザイン担当ですが、それからも多くの「ガンダム」シリーズのイタストを描きました、そのきっかけは何ですか?

美樹本先生:まずは誤解がないようにお断りしますと、実はガンダムシリーズでキャラクターのデザインとか原案はそんなに数をやってないですよ。「ポケットの中の戦争」はキャラクターデザインやらせていただきましたけど、後は細かいゲームの一部の何人かを描いた程度で、多分ガンダムかなり参加しているような錯覚していたのは、角川さんで出しているガンダムシリーズの文庫本でかなり絵を描かせていただいてますので、だから他の方のデザインのキャラクターも散々描かせていただいてますので、そういった影響で結構美樹本がガンダムの数やっているような感覚を持って頂けているじゃないかと思います。実際なところ、そんなに数は描いておりません。ただ勿論好きな作品ですので、今後も色んな形で参加したり、お手伝いしたいとは思っております。

まず最初にキャラクターを描かせていただいた「ガンダム0080ポケットの中の戦争」の仕事をいただくきっかけというのは、当時の制作会社サンライズさんは富野監督がずっとガンダムを作られいる時代で、その中で今後ガンダムを色々な形で展開していく上では、富野監督のガンダム以外にも他の方が作ったもんも必要なんじゃないかなっていう考えを持たれた方が居ました。そういう方が人を集めて別の新しいガンダムを作ろうということで声をかけてくれました。たまたま当時僕はマクロスの仕事で結構名前を知って頂けましたので、それで声を掛けて頂けたということだと思います。

------「机戦士ガンダム光のハサウェイ」の劇場版も来年上映予定ですが、これは何年ぶりのオリジナルアニメーションです、この作品にについての秘密はありますか?それをみんなと共有できますか?

美樹本先生:「閃光のハサウェイ」に関してましては、あまんり僕が何か発言していいって立場ではないですが、自分の仕事に関しましてご説明させていただきますと、多分発表されている情報では、僕がキャラクター原案という形でクレジットされていると思います。あれはサンライズさんの心遣いでして、実は例えばカバネリですとキャラクター原案として仕事をいただいて、自分でキャラクターというものを描いて提出していましたが、でも「閃光のハサウェイ」のキャラクター原案のクレジットはそういったものとはちょっと意味合いが違います。今回の映画のために僕は何も仕事していないです。ただ元々小説の挿絵があって、アニメーションのキャラクターを描かれた方は一応それを参考にしていますということで、それでキャラクター原案というクレジットを出していただけました。僕個人としては不満ではなく、むしろありがたいことだと思っています。ちょっと肩身が逆に狭いといいますが、でもアニメーションのキャラクターは凄くうまい方が描いてくださって、僕の挿絵なんか元にしなくてもいいじゃないと思うぐらいの方々なので、ですからちょっとカバネリのように僕が絵を描いていると思われてしまうと、そこは違います。

あと作品そのものに関しましては、内容について僕は話しませんけど、非常にクオリティー高い、質の高い作品ができそうという話は伺っています。楽しみにしていいと思います。

-------先生が担当している漫画「機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル 天空の学校」と「超時空要塞マクロス THE FIRST」は長年にわたって連載されており、読者が待ちに待った完結はしていません。作品を完成させる計画は今あるのでしょうか?

美樹本先生:そこは非常に話辛いことが色々ありますが、まず「マクロス THE FIRST」に関しましては、現在お休みにしております。それにつきましては、僕も作業に関して正直に言いますと待機している状態なんです。僕も他の仕事の都合がありますが、マクロスとかガンダムと言った版権ものというのは書き手さんが好き勝手に描けるものではありませんので、色々な方々の思惑で相談をいただいたりしている中での結論を僕が待っている状態です。その結論は近々に出ると思いますが、どうなるかはまだ分かりません。

「エコール・デュ・シエル」に関しましては、そういう原因ではなく、単に角川さんが当時「マクロス始めるから、ガンダム休んで」という形で休載しました。場合によっては「エコール・デュ・シエル」の方を完結させることが早まるかもしれません。

------先生が2004年と2005年に上海に行ってイベントに参加し、2012年に北京にIDACに参加したことが有りましが、今回は広州のイベントに参加すると3番目の都市になります。 上海や北京と比較して、なにか違いイメージありますか?

美樹本先生:香港は最近行ってませんので、ちょっと今はどうなっているかは分かりませんけど。広州の町をちょっとふらっと歩かせたり、見て回って感じたのは、ちょっと懐かしいと言いますか、東京って言ったら、日本の池袋あたりの昭和の頃みたいな感じがしました。あと香港は多分相当近代的になっていると思いますが、僕が何回言ったりしたのは多分20年とか30年前かと思います。その頃はごちゃごちゃとした、ざわついた感じの活気ある街並みが非常に魅力的だったので、それに近いものが感じました。非常に僕が好みと言いますか、面白いし、いいなと思いました。

上海と北京はあまんりあちこち行ってません。上海に関しては本当に都心部しか行ってないので、逆に言うとすごい近代的だなと思いました。ビルもそうなんですが、例え日本の今だと渋谷とか間ところと近いような感じで、あくまで近代の街並みなんです。ちょっとデザインチックな建物とかむしろ渋谷よりも多いかな?なんかそういたものが凄く刺激的だなと思いました。

北京につきましては、あまんり中心部をウロウロしていないですが、やっぱり北京で印象に残るのは万里の長城ですね。これはもう辛くて、石段みたいなところを一応登りしたんですが、一段は5060センチがありますかな?これは非常につらくて、だから辛いなっと思って後ろを見ると、多分中国の方のお年寄りも這いつくばってくるに対して、すげえ国だなと思った覚えはあります。


------最後に、ファンのみんなさんに一言お願いします

美樹本先生:先ほどお話しましたように、仕事は依頼をいただいて、初めてどうしようかという形で進めますので、今のどの仕事をしてどういう状況なのかはここで説明できません。でもアニメーションの仕事とか、ゲームとか、イラスとか、コミックとか、まだ暫くはやめるにはいきませんので、続けていきたいと思います。自分の中でまだやりたいものもありますので、そういったものを今後も皆さんに是非見て頂ければと思います。よろしくお願いします。


44

专栏日语